こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。
この記事はサラリーマンから独立、起業するにあたって、当時の自分の思いや足跡をまとめたものです。
起業にあたり、最初にしたことは起業本を読むことでした。
本の内容にはふれませんので、 気になったキーワードだけ、記事の最後で紹介します。
キーワードについて知りたいと思った方は、実際に本を手に取って、読んでもらえれば、嬉しいです。
個人事業主ではなく、法人として起業するには?
個人事業主から法人化すればもっと経費が使えるとか、よく聞く話です。
法人化のメリットは、社会的信頼度が高い。経費にできる範囲が広く柔軟。
一定所得を超えると所得税よりも節税。
デメリットは、手続きや費用がかかる。
経理や人事などの管理が必要。
知識としては、これぐらいでしょうか。
起業を決めた瞬間から会社設立までに知っておくべき法律、税金、手続きの知識を得るには、
税理士と弁護士が監修した本を読むのがベストだと思います。
この本ですが、
会社法で起業に必要な部分だけを切り出して、
説明している参考書のような本でした。
内容は実践的でわかりやすく書かれていますが、
簿記等の知識がないとちょっと厳しいと思います。
個人事業主ではなく、あくまで法人として起業する人は必読です。
「最新 起業から1年目までの会社設立の手続きと法律・税金(著者:須田邦裕さん、出澤秀二さん)」
気になったキーワードを書き留めておきます。
・個人事業の経理期間は1/1から12/31
・会社では支払いが先で、入金が一番最後になる
→資本金は支払いのための出資
・合同会社は有限責任社員だけからなる(合名、合資は無限責任社員が必要のため、起業には不向き)
・役員給与の考え方
・交際費・寄付金などの取り扱い
・会社と社長間の取引
・赤字も貯金?
→青色申告で過去9年間に発生した赤字分を利益総裁
・印紙税の節税マメ知識
→カード支払いは印紙が不要
・消費税の納税計算のしくみ
→原則課税制度と簡易課税制度
・「課税事業者の選択」という手もある
→売上1000万未満であっても、仕入の消費税が多い場合は課税事業者で還付を受けれる
・予算を立てる
→利益目標から決める方法、売上からどれぐらい利益がでるかを繰り返しシミュレーション
・年末調整にすべきこと
送料がかからないので、よく利用させていただいています。
国内最大級の電子書籍販売サービス今回はここまでです。
誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にあるコメントか、
こちらから、お願いいたします♪
ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
参考になったら、💛をポッチとしてね♪
コメント欄