起業

50歳からの起業術

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、まっさん(@Tera_Msaki)です。


この記事はサラリーマンから独立、起業するにあたって、当時の自分の思いや足跡をまとめたものです。
起業にあたり、最初にしたことは起業本を読むことでした。


本の内容にはふれませんので、 気になったキーワードだけ、記事の最後で紹介します。
キーワードについて知りたいと思った方は、実際に本を手に取って、読んでもらえれば、嬉しいです。

15年後の自分を想像してみる

なぜ、起業を考えたのか?

60歳までの残り10年を、今の会社で過ごして、
雇用延長(嘱託)でさらに数年過ごす。

あとは、働かない老人として過ごす。

そう考えたときに、
体力・気力があるうちに、
「起業することで、充実した定年後の足掛かりをつくりたい」
そういう思いに駆られたからです。

50歳からの起業術(著者:中野裕哲さん)」

気になったキーワードを書き留めておきます。

・起業することで、充実した定年後の足掛かりをつくれる
・創業時の運転資金は最低3か月分用意する
・大事なのは「実現したいこと」「得意分野」「社会のニーズ」の3つ
・社会貢献を目指しても、事業の利益を無視しない
・個人事業か会社設立か、その決め手は
 所得税か法人税か、500万以上で税制上で会社設立が有利
 個人事業で2年間の消費税免税、法人化でさらに2年間の免税をうける
 個人事業の税には、所得税、住民税、消費税、事業税、固定資産税
・資金繰りは最低でも3か月まで予想する
・個人事業の経理なら会計ソフトを利用する
 税理士が扱っている会計ソフトだと移行しやすい
・節税するなら青色申告、小規模企業共済制度で
 確定申告で青色申告をすると、複式簿記で最大65万の特別控除。30万以下の固定資産取得原価の全額償却。
 青色申告の承認申請は開業日から2か月以内に提出
・予備資金と老後資金は分けておく
・撤退ラインの目安期間は3年
・5%の時間を未来の変革のために使うべき

送料がかからないので、よく利用させていただいています

国内最大級の電子書籍販売サービス

今回はここまでです。

誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にある
コメントか、
こちらから、お願いいたします♪


ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

参考になったら、💛をポッチとしてね♪

スポンサーリンク
msakiをフォローする
スポンサーリンク

コメント欄

タイトルとURLをコピーしました