DIY

ブレーキ&クラッチ おひとり様フルード交換

この記事は約34分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

エンジンオイル交換についで
身近なメンテナンスのブレーキフルード交換。
ブレーキキャリパーやブレーキ配管にエアが入ると、
ブレーキのタッチが悪くなります。

フルード交換は基本的に二人一組で作業します。
ブレーキを踏む人、
キャリパーのエアブリーダーを開け閉めする人。
そんなブレーキフルードの交換やエア抜きも、
工夫次第で特殊な工具も必要なく、
“ひとり”でできます。

クラッチのフルード交換は、
ブレーキと違って、意外に簡単です。

今回は、ブレーキとクラッチのフルード交換を
“ひとり”で作業する方法を紹介します。

この記事のテーマ


ブレーキとクラッチのフルード交換を”ひとり”で作業する

DIYレベル

☆☆ 超簡単(”ひとり”で作業できるようになると、いつでも好きな時にできます)

交換に必要な工具

フルード交換用の工具は、1WAYバルブがついたシリコンチューブフルードを溜めるペットボトルフレアナットレンチです。
これに”ひとり”でするための”
突っ張り棒“、クラッチのフルード交換では”“が必要です。
また、ブレーキのフルード交換では、タイヤを外した状態で作業する必要があるので、
フロアジャッキリジットラック(ウマ)が必要です。

ブレーキフルード交換で使う工具

ペットボトルの蓋に穴をあけてホースを差し込んでおきます。S字フックをつけて、吊り下げれるようにしておくと便利です

クラッチフルード交換で使う工具

クラッチは踏み込んだペダルが戻ってこないので、紐をひっかけてペダルを戻す必要があります

愛用しているフルードです。ブレーキもクラッチも共用です

これに追加で、ホースが抜けにくい工夫として、先端にOリングを装着しています

レンチは10mmが基本ですが、SPOONのツインブロックキャリパーやクラッチのブリーダーで8mmが必要な場合があります

突っ張り棒を使って、ブレーキを踏んだ状態をつくります

荷物用ベルトは何かと便利です

作業前にジャッキを使って、
車体をウマ(リジットラック・ジャッキスタンド)に乗せてから、
作業をしましょう!!

軽量・コンパクトで選ぶなら、コレでしょう♪

折り畳み式の方がさらにコンパクトですが、強度が気になる人は、コレがおすすめ♪

ジャッキのアームが上がらくなっても、簡単に修理できます↓↓↓

ブレーキフルードの交換

ブレーキフルードの交換は、エンジンを止めた状態で、ブレーキキャリパーのエアブリーダーを緩めて、ブレーキペダル踏んでフルードを排出、リザーバータンクにフルードを補充する手順で行います。
キャリパ内のフルードを交換するだけであれば、このフルードの排出、フルードの補充を数回繰り返すだけです。
交換で重要なポイントは2つで、ひとつはフルード排出時にエアブリーダーがエアを吸わないように1WAYバルブを使用すること。
もうひとつは、リザーバータンクを空にしないようにフルードを都度補充すること。
リザーバータンクを空にして、ブレーキ配管中にエアが入りこむと、完全にエアを抜くのはかなりの手間です。

フロントエンジンのクルマでは、ブレーキとクラッチのリザーバータンクはエンジンルーム内にあります。

1WAYバルブがついたシリコンチューブにペットボトルをセットしたものを、ブレーキキャリパーのエアブリーダーに接続します(このときにフレアナットレンチもセットしますが、まだ緩めないでください
交換する順番ですが、ブレーキ配管が長い順になります。
リザーバータンクが右フロントにある場合、左リア、右リア、左フロント、右フロントの順になるかと思います。
ここでのポイントは、エアブリーダーに接続したシリコンチューブができるだけ上に向くようにします。
抜けたエアが上に移動しますので、目視で確認できます。

フルードをためるペットボトルにS字フックをつけてスプリングに吊り下げています

交換作業の「最初」と「仕上げ」でエアブリーダーを緩めた時にエアが入らないようにブレーキ配管内に圧力を加えます。
“ひとり”で交換する場合、エアブリーダーを締めた状態で、ハンドルとブレーキペダルの間に
突っ張り棒を差し込んで、ブレーキを踏んでいる状態をつくります。

ブレーキを踏んだ状態でハンドルとペダルの間に突っ張り棒を当てがいます

エアブリーダーを緩める前、ブレーキペダルを踏む前は、必ずリザーバータンクを確認します。
空にしないようにフルードを補充します。

フルードは腐食性が高いので、こぼれないようにタオルを巻いておきます

フレアナットを緩めます。
概ね45度ほど緩めた状態で止まるように固定します。
緩めた状態でブレーキペダルをゆっくり踏みます。
あまり強く踏みすぎるとシリコンホースが外れることがあります。
ブレーキペダルは2~3回踏み込んだら、フレアナットを締めて、リザーバータンクを確認します。
この作業を数回繰り返します。
最初と最後(仕上げ)は突っ張り棒でブレーキを踏んだ状態からフレアナットを緩めて、エアが入らないようにします。
あとはリアの反対側、フロントの両側について、同じ作業を行います。

手頃なモノを台にして45度ほど緩めた状態で固定します

リザーバータンクの蓋を締めて、ブレーキペダルを数回踏んで、フルードが漏れていないことを確認します。
ペダルの踏んだ時に違和感がなければ、作業は完了です。
違和感がある場合は、エアが入りこんでいる可能性があるので、フルードを交換する作業を繰り返します。

社外製のブレーキキャリパ

社外製ブレーキキャリパーでは、エアブリーダーが上向きについている場合があります。
エアブリーダーを緩めてもエアが入らないように考慮されていて、作業性がとても良い構造です。

内側と外側にエアブリーダーがある場合は、両方とも行います。

社外製ブレーキキャリパーでブレーキパッドを固定するリテーナーにテンションがかからないタイプがあります。
このタイプのキャリパーは、ブレーキを踏むとブレーキパッドが動いて、異音が発生することがあります。
SPOONのツインブロックキャリパとProjectμのブレーキローター(SCR-PRO)の組み合わせで、ブレーキパッドが動くとブレーキローターのハットに干渉して、金属音がするようになりました。
その対処として、リテーナーのカラーを作成して、装着しました。

海外からの発送では納期1か月以上はザラです。納期を確認してください(笑)

パイプカッターを使えば、切断がかなり楽ですよー。

クラッチフルードの交換

クラッチフルードの交換は、クラッチレリーズシリンダーのブリーダーを緩めて、クラッチペダル踏んでフルードを排出、リザーバータンクにフルードを補充する手順で行います。
クラッチペダルはブレーキペダルのように踏んだ後にペダルが戻ってこないので、ペダルを戻す必要があります。

クラッチレリーズシリンダーはエンジンとトランスミッションの間にあることが多いです

1WAYバルブがついたシリコンチューブにペットボトルをセットしたものを、クラッチレリーズシリンダーのブリーダーに接続します(接続前にブリーダーにフレアナットレンチをセットします)

ブリーダーを緩める前、クラッチペダルを踏む前は、必ずリザーバータンクを確認します。
空にしないようにフルードを補充します。

こぼれないようにタオルを巻いておきます

踏んだペダルを戻すために、クラッチペダルに”紐”を巻き付けます。

緩みにくい荷物用ベルトを愛用しています

ブリーダーにセットしているフレアナットを緩めます。
概ね45度ほど緩めた状態で止まるように固定します。
緩めた状態でクラッチペダルをゆっくり踏みます。
奥まで踏み込んだら、ペダルに巻き付けた”紐”を引っ張って、ペダルを戻します。
クラッチペダルは2~3回踏み込んだら、フレアナットを締めて、リザーバータンクを確認します。
この作業を数回繰り返します。

リザーバータンクの蓋を締めて、クラッチペダルを数回踏んで、フルードが漏れていないことを確認します。
ペダルの踏んだ時に違和感がなければ、作業は完了です。
違和感がある場合は、エアが入りこんでいる可能性があるので、フルードを交換する作業を繰り返します。

廃油(フルード)の処分について

廃油(フルード)の処理ですが、ペール缶などに貯めて、自動車整備工場で引き取ってもらうことが可能です。

廃油はペール缶に貯めて、一杯になったら、自動車整備工場に持っていきます。

アクセルペダルの高さ調整、少しの手間で効果絶大です♪

今回はここまでです。

誤字脱字、意味不明でわかりづらい、
もっと詳しく知りたいなどのご意見は、
このページの最後にある
コメントか、
こちらから、お願いいたします♪


ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

参考になったら、💛をポッチとしてね♪

スポンサーリンク
msakiをフォローする
スポンサーリンク

コメント欄

タイトルとURLをコピーしました