インフラ・デバイス USB接続GPSレシーバーの検証 USB接続GPSレシーバはなんといっても価格が安いのでロガーアプリをお試しで利用したい人におススメです。Bluetoothのように電波干渉で通信が不安定になることがありませんが、USB入力を使用するため使用中は充電できない欠点があります 2024.10.29 インフラ・デバイス
インフラ・デバイス DG-PRO1 vs デジスパイスⅣ スマホ内蔵GPSの精度がイマイチということで、個人で購入できる高性能GPSロガーの双璧をなすDG-PRO1(GPSレシーバ)とデジスパイスⅣ(GSPロガー)を使用して、それぞれで記録した走行データをGPS走行解析アプリで比較、検証します。 2022.12.26 インフラ・デバイス
インフラ・ネットワーク 自宅のWi-Fi環境を快適にする 自宅のネットワークで発生したDHCPのリース可能なIPアドレスの枯渇、見知らぬ機器の接続、インターネットが遅い、自宅ネットワーク内の通信が遅いなど、その原因をひとつひとつひも解いて、快適でセキュアなWi-Fi環境を構築する方法を説明します 2023.04.13 インフラ・ネットワーク
インフラ・デバイス SwitchBotの気温と湿度をBLEでアプリに連携する SwitchBot温湿度計は、現在の気温と湿度をBLEアドバタイズに含めてデータ送信しています。SwitchBotから送信されているBLEアドバタイズにある気温と湿度をアプリに連携する機能を、Bluetoothライブラリを使用して実装します。 2022.07.04 インフラ・デバイス
インフラ・サーバ WordPressの定期バックアップを無料で構築する ConoHaのレンタルサーバは毎日バックアップが取得されていますが、WordPressの一部のファイルだけのリストアはできません。一部のファイルだけ復元できるBackWPupとDropboxを使った定期バックアップを構築する方法を紹介します 2024.02.26 インフラ・サーバ
インフラ・デバイス スマホ内蔵GPS vs DG-PRO1 スマホだけで簡単に使えるGPSロガーアプリとして、開発したGPS走行記録アプリ(Archive)ですが、お手軽な反面、その精度はどうなのか?アプリを使って、スマホ内蔵GPSとDG-PRO1のそれぞれで記録した走行データを比較しました 2022.08.26 インフラ・デバイス
インフラ・ネットワーク 自宅のインターネット環境を考える いまや普段の生活に欠かせないインターネット。最近ではテレワークやオンライン授業などでの利用もあり、自宅にインターネット回線を持っているところがほとんどだと思います。自宅にインターネット回線がある利点としては、通信量を意識することがないこと 2021.09.24 インフラ・ネットワーク
インフラ・サーバ 個人でブログサイトを構築する 個人でインターネットから接続できるサーバを構築するには、いろいろな契約が必要。契約といっても、WEBサイトのページから必要事項を入力など、とても簡単な操作。今回立ち上げたサイトは、インターネットからアクセスできるWEBサイト(サーバ) 2021.08.20 インフラ・サーバ
インフラ・サーバ レンタルサーバにWordPressを構築する 動的にHTMLを生成する場合はAPサーバ、扱うデータをリレーション管理する場合はデータベースが必要です。WordPressはブログ特化型のコンテンツ管理システムで、コンテンツにあたるHTMLは動的に生成、管理にデータベースを使用しています。 2021.09.22 インフラ・サーバ